三俣山荘信濃大町事務室 | 〒893-0002 長野県大町市大町2557 |
---|---|
ネット予約 | 予約WEBフォーム |
電話予約:三俣山荘 | 050-8882-5833 月木土曜日 10:00-18:00 |
電話予約:水晶小屋 | 050-8882-5833 月木土曜日 10:00-18:00 (小屋開け後に、直通番号を発表します) |
予約に関する相談と団体予約 | yoyaku@kumonodaira.net |
その他お問い合わせ | E-mail: info@kumonodaira.net | 電話: 0263-83-5735 |
緊急連絡先 |
090-4672-8108 (三俣山荘現地衛星電話)※山小屋営業期間のみ |
※電話番号のかけ間違いが多く苦情が寄せられています。お問合せの際は今一度確認して頂きますようお願いいたします。 |

-2020年6月10日更新-
新型コロナウイルスの感染拡大の終息がいまだ見通せない中、社会全体としての持続的なおかつ緻密な感染予防対策が求められている現状において、もとより三密環境の山小屋では、シーズンを通しての休業も視野に入れつつ検討してきましたが、北アルプスの奥地において登山のインフラを支えているという観点から、限定的な運営をする運びとなりました。
きましては、今シーズンの営業を以下のように定めましたので、ご理解とご協力のほどお願い申し上げます。
≪三俣山荘≫
■山小屋泊
営業日程:7月20日(月)~9月30日(木)
定員:7、8月:30-40名程度(通常定員80名の半分程度)完全予約制
9月:50名程度(通常定員80名程度の2/3程度)完全予約制
宿泊費:2020年度の通常通りの宿泊費
現在まで、三俣山荘は緊急避難場所としての立場と、天候や体調によって山行日程が変動しやすい奥地の立地条件また安全対策の意味から、完全予約制には踏み切ってきませんでした。しかし、今シーズンは新型コロナウイルスの感染対策としてのソーシャルディスタンスを可能な限り確保するため、小屋泊テント泊とも完全予約制にさせていただきます。
■テント泊:張数40張 完全予約制
三俣展望食堂(8:30~15:00):食堂の定員を半分程度で営業を行います。
メニューはコーヒー・軽食1~2品、テイクアウト1品程度
≪水晶小屋≫
営業日程:7月23日(木)~9月30日(木)
定員:7、8月:20名程度(通常定員40名の半分程度)
9月:30名程度(通常定員40名程度の3/4程度)
宿泊費:2020年度の通常通りの宿泊費
現在まで、水晶小屋は緊急避難場所としての立場と、天候や体調によって山行日程が変動しやすい奥地の立地条件また安全対策の意味から、完全予約制には踏み切ってきませんでした。しかし、今シーズンは新型コロナウイルスの感染対策としてのソーシャルディスタンスを可能な限り確保するため、完全予約制にさせていただきます。
キャンセル料:今シーズンに限り、定員を絞っての完全予約制営業を行うため、大変申し訳ございませんが、3日前からのキャンセルはおひとり5,000円をいただきます。
≪予約受付再開日≫
2020年7月1日(水)10時~
(三俣山荘・三俣テント場・水晶小屋とも)
≪今シーズンの三俣山荘・水晶小屋の運営方針≫
- ・当山荘は昔ながらの山小屋で、新しい小屋に比べると施設も宿泊環境も十分ではありません。例年ハイシーズンの山小屋は三つの密「密閉・密集・密接」状態が日常で、避けられる環境ではありません。
- →今シーズンは完全予約制にし、7.8月の営業は宿泊定員を通常の半分以下とします。(2枚のお布団に1人程度)9月の営業は2/3程度とします。
- →三俣山荘・水晶小屋とも客室は大部屋になります。パーティーごとにお布団割をさせていただきます。パーティーごとにまとまっていただき、他のパーティーとお布団が隣同士にならないよう調整いたします。同室になることは防げません。
- ・小屋内の衛生面
- →洗面所に手洗い石鹸を設置します。手洗いうがいをこまめに行ってください。
- →清掃・消毒作業をこまめに行います。(通常行っています、不特定多数の方が触るドアノブや蛇口の消毒、トイレ内の消毒、客室内・食堂の清掃消毒作業もより丁寧に行います。)
- →換気を通常より多く行います。
- →個人のマスク除菌等は必要量をご持参いただくよう、ご協力ください。
- ・食堂での食事の距離
- →食事の距離を確保するため、食堂の定員を半分程度にし、スペースをとって食事ができるよう、準備いたします。
- →自炊スペースでは密にならないよう、グループごとに交代制で行わせていただきます。
- ・特に心配な寝具
- →ホテル旅館のように、毎日シーツを取り換えてクリーニングすることはできません。
不特定の方が使うことをご了承ください。できるだけ、インナーシーツ等をご持参いただき、直接お布団に接しないよう、感染予防のご協力をお願いいたします。枕もご用意いたしません。皆さんのリュックの中にある衣類やタオルを使って枕にしていただくよう、お願いいたします。(山小屋での布団は敷布団、掛布団、毛布をご用意しています) - →心配な方は小屋の布団を利用せず、シュラフをご持参ください。
- ・三俣診療所の活動と体調が悪い方への対応
- →今年度の三俣診療所の開設は現在検討中です。万が一開設できなかった場合は、小屋スタッフが対応いたしますが、医療的判断が必要な場合は診療班の医師と電話連絡を取りながら救助方法等の指示を仰ぎます。
- →登山者で発熱・せき等風邪症状がある場合は、到着時にまずお申し出ください。常に隔離できる部屋を一部屋用意していますので、別室にてお休みいただきます。
- ・三俣山荘・水晶小屋が行う遭難救助
- →怪我道迷いに関しては、通常通り救助活動を行います。
- →風邪症状などの体調不良による救助活動に関しては、一定の質問等を行わせていただきます。
- ■テント場の利用
- ・テント泊も完全予約制です。テント場敷地内であれば、設営場所の指定は行いませんが、ソーシャルディスタンスを保てるよう設営してください。
- ・水場の利用は通常通りご利用できます。
- ・トイレの利用は小屋のトイレのご利用をお願いいたします。
- ■登山者の皆様へのお願い
- ・小屋での感染等が心配な方は、遠慮なく予約をキャンセルしてください。
- ・入山前の体調管理に心がけ、風邪症状がある場合や体調に不安がある場合の入山を控えてください。また、当山荘は登山口から2日かかる立地条件から、病気等が重症化すると大きなリスクを伴います。入山しない、悪化する前に下山する等、早めの判断を心がけてください。
- ・途中で体調が悪くなった場合は、小屋への到着時にまずスタッフへお申し出ください。
- ・完全予約制での運営になりますので、基本的には予約なしの受け入れはいたしません。人数変更やキャンセルの場合はお早めにご連絡をお願いいたします。3日前からのキャンセルは、キャンセル料をいただきます。
- ・緊急事態への対応は山小屋の責任として行います。緊急時、山小屋責任者が行う判断へのご理解をお願いいたします。
- ■リュックの中に入れてきていただきたいもの
- ・衛生用品や感染予防で必要なものは、小屋でご用意できるものに限りがありますので、各自でお持参ください。
- ・就寝時に利用できるよう、できるだけインナーシーツをご持参ください。
新型コロナの終息が見通しにくいため、営業方針を変更する可能性もあります。万が一休業する場合は、ご予約のお客様全員にご連絡を差し上げます。